思想『ユートピア』

トマス・モアの『ユートピア』(1516)読む。SFの古典を読む感覚で読んでみたのですが、けっこう面白いです。トマス・モアは法律のプロとして国王のコンサルタントをしていた実務家のエリートなんだけど、「国王至上法」(1534年。国王をイギリス国教会のトップにして権力強化する法律)に断固反対したので国王に背いた犯罪が成立し処刑されたひとです(英米法の特徴的な部分は、法が人間の意志よりも上位にあるところで判断を下す権限を認めているところですが、解釈次第では多用な意味が生成可能である)。「ユートピア」という言葉は「どこにも存在しない国」という所謂「理想郷」を意味する語彙として著作物のタイトルなんかに使用される頻度(語彙の需要)は現在でもある。しかし、本を読んでみるとモア本人は空想事ではなくてマジに考えていたと思います。というのも、当時のヨーロッパ人の共有語(ラテン語)で書かれているんだけど、絵空事のように小説形式で書いているのは「自己規制」の表現をとらざるを得ない程度に現代社会批判(政策、法律、経済、宗教)からはじまって、革新的な己の思想(いまから読むと管理社会の完成を「ユートピア」と真面目にとらえているのでかなりヤバイ発想です。大航海時代の合理主義的な思考が徹底されてます)を公務員が展開しているので。。それでも「規制」を逆手にとって、少々堅い内容でも読者に面白く読めるように工夫してるのはいい。「規制」=コードは自由を往々にして抑圧するものだけど、表現形式においては逆に面白いものを生産できる可能性もある(法律を熟知したうえで一見犯罪行為とおもわれるものを合法的に行うように)。昔に比べて刑法の懲罰が残酷ではなくなってきたのも(グローバルな死刑廃止制度)、宗教からテクノロジーに犯罪抑止の機能を代替させることが可能になってきたからではないかと本を読みながらかんがえる。とすると、宗教が現実的=社会的な機能を喪失すると超現実的なことしかやることはないので新興宗教はカルト化する傾向になる。テクノロジーが進化するほど超現実的な認識は劣勢になるのでこの極端な差異はかなり激しい。だから新興宗教が容易に権力をもちやすい時代になってるのかなともおもう(公明党とか)。モアがいうユートピア王国は、超現実的な認識(神とか死とか)は統一するべきものではなくて、自由に個人の宗教をもつべきであり、原理主義者は危険なので追放される。島国の王国は外部の侵入者には強力なので、自衛と内政に努力する。大衆的な暴動を抑えるために54州に分割してコミュニティーの結束を小規模なものに分散する。暴動と犯罪がおこる原因は格差にあるとして、私有制を廃止し共有制にする。そうすることによって他国を侵略する必要性もなくなる。安楽死も合法化する。相互監視による犯罪抑止を徹底させる、など一見「自由」を希求しているようで結果として官僚組織の権力の強力化に安易につうじてしまうシステムをもっている王国になっている。あとは、人間の良識を信頼している。個人的にはヤクザも社会が機能するために必要なのでそれが「悪」だからといって否定するのもよくないとおもうんだけど、、。どうも潔癖性なひとは己の悪い部分を認めたがらないけど他人の悪も自分の悪も全部受け止めなきゃ社会全体を感性的には理解できないんじゃないかとおもったりしてます。しかし、数百年前の本でもけっこう思考を触発されるものだと改めてかんじました。